長崎県薬剤師会Topページ > 東日本大震災における薬剤師ボランティア活動報告の紹介 > 報告書
報告者 : 堀 剛 |
|||
東日本大震災における災害ボランティアで災害派遣薬剤師として4月11~15日、宮城県南三陸町にて活動を実施してきたのでご報告させていただきます。 | |||
【第6班南三陸チーム】 | |||
主な業務内容は、宮城県南三陸町ベイサイドアリーナ避難所にて救護所調剤、各医療チームへの医薬品払出し、入出庫の医薬品仕訳、それと公衆衛生の実施でした。 |
|||
|
避難所となっている町立のスポーツ施設ベイサイドアリーナ。 この日はラーメンとちゃんこ鍋の炊出しサービスが慰問で行われていた。 |
左から亀山先生、私、明石先生(長崎3名)、 佐藤先生、古賀先生(熊本2名) | |
【これはボランティアではない?!】 | |||
現場に出向く前に宮城県薬剤師会にて現状説明などを受けました。 |
|||
【絶句する景色】 | |||
宮城県薬を出発し約2時間かけて現場の南三陸町に到着しました。南三陸町のホームページによると約17,000人、漁業を中心とするほのぼのとした港町だったそうです。そして、その町は山間の蛇行した国道を抜けて姿を現してきます。 |
|||
山が開けてすぐに瓦礫が…。ここで海岸から3~4㎞地点、こんなところまで船が流されてました。 |
防災対策庁舎。ここで避難放送を流していました、津波に飲み込まれる最期まで呼びかけていたそうです。 |
||
無残な姿になった公立志津川病院、地域の基幹病院でした。生き残った患者と職員は3日後に救出されました |
高台から撮った災害地、だいぶ撤去されているが他にも手が付けられない場所はたくさんありました。 |
||
【薬剤師の業務】 | |||
この東日本大震災ではカルテも流され、患者本人が個人を特定する身分証明書をもっていない場合があります。そうなると救護所では初期診断から始めますので、現場は騒然としていますし、数をこなすためにスピードが要求されます。私が着任したときは少し落ち着きを取り戻していましたが、それでも新患が受診されていました。その受診の流れは現医療システムを非常にシンプルにした形で行われていました。 |
救護所内にある調剤ブース、医療チーム医師と相談中の様子。 左側の横顔の方が被災に遭いながらも再建に頑張っている現地の薬剤師の柳沢先生。 |
||
カルテの内容です、この1冊で調剤までこなします。訂正は薬剤師が行っています。 |
|||
調剤所の様子。写真左側に並んでいるのがOTC医薬品等。避難者は無料で入手出来る。 右側のカウンター内は医療用医薬品、薬効順に収められてはいるが… |
|||
また、現場ではノロウィルスが拡がっていると聞いていました。そこで、現場で目の前を走り回っている医療チームに確認したら、「患者は出ていましたが収束に向かって落ち着き始めています、診断レベルを下げようとは思いますがまだ油断はできませんね」とのことでした。
そして、今夜の会議に持ち込んで検討してみると言って戴けました。 |
外に設置されている仮設トイレ、扉はブルーシートのみ鍵はありません。水が無い場所での衛生管理は大変難しい。 |
||
給水施設、水が使えるのはこの1か所のみ |
|||
避難所の裏手にノロウィルス患者と家族が隔離されている2部屋、ここの他にも2ヵ所ある。 |
|||
【行く前に思っていたこと】 |
|||
ボランティア参加が決まった当初は、『自分に何が出来るのか?』とか『現地のために自分が何か残して来よう』とか、幾つか考えていたことの中には『自分で…、自分が…』と、今思えばボランティアのはずなのに結構自分本位だった気がします。 |
|||
【帰ってきて思うこと】 | |||
確かに現地のために自分たちが現地薬剤師の業務支援をしてきた事は事実です。しかし、現地の人たちにふれあい、現地で頑張っている同業者と交流してきた私達は、行く前の自分本位な気持ちはどうでもよくなり、南三陸町のこれからの動向が気になって気になって仕方がありません。もう一度行けるなら躊躇せず行きたいです。また、誰か身近な薬剤師が行きたいと熱望したなら心より応援したいです。 |
|||
以下、九州山口薬剤師会へ提出したボランティア活動現地報告、時系列で記載しています。 | |||
薬剤師災害派遣 第6班南三陸 行動報告 長崎県薬剤師会 堀 剛 担当者5名 : 堀(長崎)、佐藤(熊本)、亀山(長崎)、古賀(熊本)、明石(長崎) |
|||
4月11日 | 18:00 | 日薬にて前任者の5班と引継会議、南三陸ベイサイドアリーナの担当になった | |
4月12日 | 06:00 | JALシティ四谷を出発 | |
11:00 | 宮城県薬剤師会にて災害派遣についての留意事項の説明を受ける | ||
15:30 | 南三陸ベイサイドアリーナに到着 現地、志津川病院の薬剤師である小室、柳沢先生にご挨拶 近畿チーム(4名)と合流 口蹄疫の経験からノロ対策に持ち込んだOTCクレベリンスプレー(二酸化塩素)を染み込ませたバスタオルを避難所の出入り口に設置した。 主な業務は救護所の調剤業務である。 調剤業務は徳洲会病院医療チーム(以下TMAT)医師の診療カルテから処方を読み調剤を行う。 主な流れは以下。
|
||
17:00 | 救護所が終了 明日の打ち合わせを行う、ノロ対策と巡回に取り組んでみようと会議 |
||
20:30 | 消灯、調剤所と常設荷物用テントで就寝(寝袋必須) 夜間担当2名(古賀、明石) |
こんな場所で寝泊まりします、他にも外のテントや体育館…どこでも寝る事が出来ます。 |
|
4月13日 | 07:00 | 救護所に集合、昨夜からの引き継ぎや質疑応答を行う。 ノロ対策1、救護所のドアノブや椅子などをクレベリンスプレーで消毒してまわる ノロ対策2、避難所の出入り口にクレベリンを染み込ませたタオルを設置 |
|
08:30 | 救護所オープン TMATの診察が始まり避難所や周囲の住民の受診がはじまる 近隣避難所を支援している別の医療チーム(DMATなど)の医薬品払出しを行う(朝) |
||
11:00 | 避難者を対象に薬剤師3名で巡回(軽医療相談等)した。 一人は災害前から頭部手術を繰り返していた方で、「痛み止めに錠剤をもらっているが粉薬の方が効きそう」と訴え、もう一人は、「OTCのロキソニンSが災害後は服用回数が増えた、OTCロキソニンSは手に入るか?」 |
||
15:00 | 出入口のクレベリンマットが乾き、タオルがはがれたので敷き直した。 同時刻 イスラエル軍が建てた仮設病院後の志津川仮設病院の移設準備を手伝った。 |
日本初の海外医療チームを受け入れました。 4月10日で活動を終え、持ち込んだ医療機器を町に寄贈、18日から公立志津川病院の仮設病院として利用される。 |
|
16:00 | 近隣避難所を支援している別の医療チーム(DMATなど)の医薬品払出しを行う(夕) | ||
17:00 | 本日の救護所が終了 夜間担当2名(亀山、佐藤) |
||
20:30 | 消灯、調剤所と支援物資置き場の体育館で就寝(寝袋必須) 消灯準備中、配膳ボランティアの方から衛生環境の改善指導を保健所から指摘されている旨を耳にする。 救援物資を拝見させて頂き、クレベリンスプレーを大量に発見した。明日は衛生環境班を編成する事を検討する。 |
||
4月14日 | 07:00 | ミーティング ・近畿チームが新チームと入れ替わり ・調剤班と公衆衛生班に編成することを伝える ・調剤班は昨日同様に行い、新近畿チームへ現場の詳細を伝達する |
|
10:30 | TMATのICN(感染専門看護師)と打合せを行う ・ノロ感染は収束しそうであり、警戒レベルを下げる事を検討している。 しかし、日常生活での公衆衛生を遵守しない限り、レベルを維持できないとの意見の一致から、施設管理者へ公衆衛生の指導を行うよう検討した。 ・県庁薬務課が来訪するので、行政を通じて施設管理者にトイレ管理などを徹底するよう提言してもらうようにしたい、と申し込む。 |
||
14:30 | 6班リーダー濱先生(福岡県薬)が応援の視察 | ||
15:30 | 施設担当の保健師と面会
クレベリンの積極的活用と管理のマニュアル化、水タンクの増設、または使い分けなどの工夫で手洗いに使用できないか?を提案した。 本日はアリーナ前で炊き出しのイベントなどがあり敷地内に人が多かった為、救護所の出入りも多く巡回が出来なかった。 |
||
17:00 | 救護所が終了。 | ||
18:30 | 明日帰還するので近畿チームと合同会議 引き継ぎ事項:調剤所の仕分け管理等の件、公衆衛生管理で保健婦さんと話をした件 夜間担当2名(堀、佐藤) |
||
20:30 | 消灯、調剤所と支援物資置き場の体育館で就寝(寝袋必須) | ||
4月15日 | 07:00 | ミーティング 夜間の状況を伝達 本日、帰還するための準備をさせていただく |
|
08:30 | 宮城県薬剤師会へむけて出発 | ||
11:00 | 宮城県薬剤師会に到着 |
||
**補足情報**
|
|||
【業務以外に感じたことをついでに】 | |||
子供はどんなところでも遊べます、今回それが判りました。現代の子供はゲーム機や用意された遊具がないと遊べないと思いがちです。しかし、現地では縄跳びの練習ではなく本当のお遊びとして楽しみ、道具がなくても徒競走みたいなことして遊んでいました。たぶん一番の遊び道具は支援物資に入っていたであろうサッカーボールです。すごく使い込まれていました。 |
|||
末筆ながら、今般の東日本大震災という未曾有の災害でお亡くなりになられた皆様、ご遺族様には心よりお悔やみ申し上げますと共に、被災されましたすべての方々に衷心よりお見舞い申し上げます。また、被災地の一日も早い復興と生活の再建を、心よりご祈念申し上げます。 | |||
|
Copyright(C),2011 ,社団法人 長崎県薬剤師会 |